翌日。約束の時間に電話をかける。 もちろん、いつも通りディスプレイに囲まれた作業環境、不明な点を即座に確認できる環境も整備済みだ。
「もしもし」
『もしもし』
「Mimir Yokohama正木でございます」
『はい。今日もよろしくお願いします』
「よろしくお願いします。あれからどうでしたか?」
『だめなやつやったらいやなので、触ってません』
非常にもったいない気もするのだが、こちらとしてはありがたい話だ。 信頼してもらえるのも嬉しいし、最近のWindowsは後戻りできないトラップが盛りだくさんなので 突っ走られるとフォローが難しいこともある。
「それでは昨日の続きいきましょうか。起動してサインインして頂けますか」
『やってあります。ちゃんと画面出てます』
ちゃんと画面出ている、という言葉はなんだか不思議だが、多分「正しくデスクトップ画面が表示されている」という意味だろう。
「じゃあ左下にある四角の並んだボタンをクリックしてください」
『はい』
いや、Windowsを使ったことがないわけではないのだし、「スタートボタン」で通じるのかな?
『ここは見ました。ラインとかツイッターとか入ってるんですね』
「あー…それは入っているわけじゃないんですよ」
『そうなんですか?』
タイルを見て「LINEやTwitterがインストールされている」という認識はごく自然で当たり前のものと言えるだろう。 だが…
「そこにあるものはクリックするとインストール画面にいくようになってるんです」
『え、なんですかそれ…』
「まぁ、広告みたいなものですね。最初から入っているアプリをプリインストールアプリと言います。略してプリインなんて言う人もいます。だいたいウィンドウズに最初から入ってるアプリは、ほとんどの人が使うことはまずないだろう役に立たないアプリばかりです」
『ええー…』
「そのXPSで写真撮ったり、XPSで地図表示しながら歩いたりしますか?」
『いや、しないでしょ』
「そういうことです。最近のウィンドウズはスマートフォンに寄せているので、スマートフォンっぽいアプリが色々はいっています。パソコンではまず使いません」
『パソコンはパソコンですよね?なんでスマホアプリが入ってるんですか?』
「同じウィンドウズを、パソコンにもスマホにも入れることを想定しているんですね。あと、マイクロソフトがパソコンの時代は終わったからみんなスマホやタブレットを使っているはずだ、ということにしたい面もあるのだと思います」
実際、Windowsがスマホに極端に寄せていて、それを強制するようなところがあるというのはとても「よくないこと」だと思う。 共有化すればスマートフォンでWindowsデスクトップを使うことはできるが、とても使いにくい。対してパソコンでスマートフォンと同じ画面、操作方法を提供したらやっぱり使いにくい。 これは統一すべきものではなくて、それぞれ「使いやすいスマートフォン」「使いやすいパソコン」を求めているはずなのだ。まして、パソコンを使っている人というのは「スマートフォンを持っているけれどわざわざパソコンを使っている」という意味合いがどんどん増している。
にもかかわらず、Windowsはあくまで共有化しようとする。最大のパソコンOSであるはずなのにだ。 結果、パソコンの使いやすさはどんどん低下していく。スマートフォンを無理やりパソコンで操作するような状況を強いられるのだ。 しかも、無理な統合と、統合したものをそれぞれのデバイスに寄せたかのような「無理矢理感」がどうしても拭えない。
Microsoftほどの企業なら、別にスマートフォン向けWindowsとパソコン向けWindowsを作り分けることぐらい造作もないと思うのだが。Appleだって、中身は実質同じiOSとMac OSをちゃんと環境と使われ方に合わせて作り分けているのに。
「そのほかに最初から入っているわけではないけれどもタイルに挙げられているアプリもあります。しかしまずウィンドウズのアプリに二種類ある、ということを説明しないといけません」
『二種類?』
「ウィンドウズアプリと、デスクトップアプリです」
『ウィンドウズなのにウィンドウズじゃないアプリがあるんですか?』
「どちらもウィンドウズ用のアプリですよ。簡単にいえば、ウィンドウズをスマートフォンで使うイメージで作られてるのがウィンドウズアプリ、ウィンドウズ7までの普通のウィンドウズのアプリがデスクトップアプリです。ネーミングの文句はマイクロソフトへ」
『えー…』
「ウィンドウズアプリは、プライバシーの問題とか、マイクロソフトアカウントの問題とか、考えなければいけないことが増えています。今までのウィンドウズに慣れてるなら、なるべくデスクトップアプリを使うようにするのが良いですね」
『ウィンドウズアプリを使う、っていうのはアリなんですか?』
「好みにもよりますが、なくはないと思いますよ。スマートフォンの使い方を求められるのでせっかくのパソコンの強みがなくなりますし、そもそもパソコンではあまり使いやすくないと思いますけど」
シングルウィンドウになっていたりね。なんでこんな設計にしてしまったのだろう。