新着情報
- トップページ
- 新着情報
2022年
5月
- デザインの全面的な刷新を行いました (2022-05-17)
- サービスの刷新を行いページを更新するとともに、総額表示に対応しました (2022-05-17)
- 現在の状況で有用ではない記事を削除しました (2022-05-17)
- LINEよりもっといいアプリを考えてみませんかを更新しました (2022-05-17)
- あらゆるコミュニティを支えるツール「Discord」を紹介を公開しました (2022-05-17)
- リニューアルについての情報を公開しました (2022-05-17)
2020年
5月
- トップページのデザインを変更し、これに伴いいくつかの構成、内容を変更しました (2020-05-09)
- 更新することができず、コンテンツが古くなってきたため、「女子大生、パソコンを買う」をメニューから削除しました。将来的にフィクションとして復活するかもしれません。 (2020-05-09)
- タグ機能を廃止しました (2020-05-09)
- お客様に推薦文を書いていただきました (2020-05-02)
4月
- Linuxを導入しましょう (Manjaro Linux, 2019/8/30版)を更新しました (2020-04-29)
- ASCII記号 (半角記号) の読み方と出し方を公開しました。 (2020-04-04)
3月
- トップページのデザインを変更しました。また、サービスについては直接サービス詳細のページに飛ぶようにしました。 (2020-03-22)
2月
- 「Telegramのつかいかた」を公開しました (2020-02-26)
- 「iproute2」を公開しました (2020-02-02)
- Mimir Yokohamaのウェブサイトのフォントについてを最新の状態に合わせて更新しました。 (2020-02-01)
- LINEよりもっといいアプリを考えてみませんかについて、不完全な(草稿の)状態で公開していたことが判明したため、急遽修正しました。大変申し訳ありません。 (2020-02-01)
1月
- ウェブサイトのデザインを一新しました (2019-01-21)
- 音楽ファイルとMP3やVorbisその他の話を公開しました (2020-01-18)
- 検索機能をGoogleから内製のものに変更しました (2020-01-01)
2019年
12月
- サポートサービスの記載ミスを修正し、一部加筆しました (2019-12-16)
11月
- IPv4アドレスが枯渇。IPv4, IPv6, IPアドレスとは? を公開しました (2019-11-28)
10月
- フォントまわりの設定を調整し、フォントの案内を更新しました (2019-10-29)
- 「プログラミングしない人」のためのプログラミングのおはなしを公開しました。 (2019-10-02)
9月
- コンピュータの世界の「文字」を公開しました。 (2019-09-30)
- 開発系/エンジニアリング系サービスが前払いに変更となりました。 (2019-09-14)
- リーダービューでMimir Yokohamaを読んでみましょうを公開しました, また、ユーザーサポートが開始されました (2019-09-10)
- 【注意】「Zehitomo」というところからは利用なさらないでくださいを掲載しました (2019-09-03)
- 10月より料金が改定されます (2019-09-02)
- プログラミング授業の必修化とプログラミング教育、そしてMimir Yokohamaのプログラミング授業のおはなしを公開しました (2019-09-01)
8月
- Linuxを導入しましょうを公開しました。 (2019-08-30)
- Linuxとはなにかを公開しました。 (2019-08-30)
- おうちにWi-Fiを入れてみましょうを公開しました。 (2019-08-16)
3月
- OpenSSHを活用する を公開しました。 また、 UnixでなくLinuxである理由は を更新しました。 (2019-03-10)
2月
- 「全角英数はやめるべき」である理由 を公開しました (2019-02-14)
- UnixでなくLinuxである理由はを公開しました (2019-02-02)
1月
- Linux流のデスクトップ操作を公開しました (2019-01-23)
- フォントの情報を更新しました。 (2019-01-03)
- 新連載に伴うイラストレーター募集要項を公開しました。 (2019-01-03)
2018年
11月
- Wordより楽に、本格的な文書作成 Pandoc Markdown と コマンドライン(端末、シェル)の初歩的な使い方 を更新しました。 また、これからしばらくの間税務処理や会計ソフト開発などのためにウェブサイトの更新が滞ります。ご了承ください。 (2018-11-26)
- コンピュータで長文を読むのに適した表示 を更新しました。画像による解説を加えました (2018-11-04)
- コンピュータで長文を読むのに適した表示 と ギークと普通の人々 #6 Windowsを組み上げる (前編) を公開しました (2018-11-03)
10月
- 連載におけるリンクミスを修正しました (2018-10-26)
- Linuxの便利なTIPS (up-to-date)を更新しました (2018-10-26)
- Linuxの便利なTIPS (up-to-date)を公開しました (2018-10-24)
- 新連載初級Linuxerリファレンスがスタートし、解説記事「初級Linuxerリファレンス」についてと最初の記事デスクトップ環境の選び方と特徴を掲載しました。 (2018-10-10)
- 明朝体の設定を変更しました。 これはUnixプラットフォームにおいてChromium/FirefoxともシステムのSerifの指定を無視することから、「指定できるならしたほうが良いUnixでよく使われるSerifフォント」を指定するようにしたものです。 Windows及びMacのシステムフォントは指定していません。 (2018-10-10)
- ウェブ開発サービスの共有サーバーサービスの料金及びサービス内容を変更しました。詳しくは共有サーバー 構成変更に伴うサービス変更のお知らせをご参照ください。 (2018-10-08)
- 連載ページを「有用な記事」のカテゴリーから独立したカテゴリーに変更しました。 (2018-10-08)
9月
- ギークと普通の人々 #6 パソコンで動画を見るメリットはを追加しました (2018-09-24)
- AIを活用したプロダクトへの認証制度を追加しました。 (2018-09-21)
- 汚れた画面やスマートフォン、キレイにするにはを追加しました。また、ミーミルの泉: アナログを置き去りにしないIT を追加しましたは少しだけ追記しました。 (2018-09-11)
- ミーミルの泉: アナログを置き去りにしないIT を追加しました (2018-09-05)
- ミーミルの泉: 正しく問題を単純化するを追加しました (2018-09-02)
8月
- サポートからTwitterを削除し、TelegramとLINE@を追加しました。 また、お問い合わせにもLINE@が追加されました。 (2018-08-24)
- ミーミルの泉にPureBuilder Simplyを紹介する新しい記事を追加し、一部他の記事から内容を移しました。 (2018-08-15)
- ミーミルの泉: 他にはない、Mimir Yokohamaの開発とはを更新し、2本のYouTube動画を追加しました (2018-08-14)
- Ryzenってなに?その実力は?を追加しました (2018-08-08)
- ニュースフィード機能が追加されました (2018-08-07)
- 公開している教材にdescriptionを追加しました (2018-08-07)
- パソコン, ゲーミングPC, ワークステーション, サーバーって何が違う?を公開しました (2018-08-06)
- ドキュメントにdescriptionが追加されるようになりました。これはSEO的な目的ではなく、ユーザービリティ向上のためです。詳しくはヘルプページのDocument Descriptionを参照してください。 現状では「お役立ち記事」カテゴリにdescriptionが追加されています。 (2018-08-06)
- WebPを使わなくしました。これはBlink以外のWebPサポートの見込みがないこと、そしてBlinkブラウザがWebPを利用できる場合でもPNG画像を(imgにすると)読み込んでしまうためです。 (2018-08-06)
- 外部リンクについて(明示されているものに限り)外部リンクであることを表示するようにしました (2018-08-06)
- コメント機能を追加しました。コメント機能についての詳細はヘルプページの項目を参照してください。この機能はJavaScriptが必要です (2018-08-04)
- ミーミルの泉を情報ページからミーミルについてのページに移しました (2018-08-03)
- トップページに案内を追加し、ヘルプを更新しました。 また、記事ページに「いいねボタン」が追加されました (2018-08-03)
- サービスメニューをリンクにしました (2018-08-02)
- ウェブサイトのパフォーマンスチューニングを行いました。 表示が従来よりも100から1500%高速になりました (2018-08-02)
- USB Type-Cの記事で画像のアドレスが正しくなかった問題を修正しました。 (2018-08-01)
7月
- ウェブサイトにメタ情報の追加, スマートフォン(ローワイズ)モードでの目次の上部への表示, ファイル名のスペルミスの修正(一部アドレスの変更)を行いました。また、「先頭に戻る」機能がいつの間にか消えていたので復活させました。 (2018-07-31)
- プログラミングをはじめようの第13回 (ループ) を掲載しました。 今回から一部コードブロックにキャプションがつくようになりました。 (2018-07-28)
- トップページにサービスメニューを追加しました (2018-07-27)
- ミーミルの泉(事前生成戦略とPureBuilder)を公開しました。 Mimir Yokohamaならではの特徴であるPureBuilderに関するお話ですが、この記事は高度な内容となっております (2018-07-27)
- 総覧・料金表を追加しました (2018-07-26)
- ミーミルの泉を公開しました。 Mimir Yokohamaならではの特徴的な開発手法、特徴についてたっぷりと説明させていただいております。 (2018-07-25)
- お問い合わせにメッセージフォームをご利用いただけるようになりました (2018-07-21)
- ギークと普通の人々 第4話を掲載しました (2018-07-20)
- ギークと普通の人々 第3話を掲載しました (2018-07-20)
- ギークと普通の人々 第2話を掲載しました (2018-07-18)
- 用語集を更新しました (2018-07-18)
- プログラミングをはじめようの第12回 (基数) を掲載しました (2018-07-17)
- ギークと普通の人々 プロローグ, ギークと普通の人々 第1話を掲載しました (2018-07-10)
- メニュー構造が変更されました (2018-07-10)
- プログラミングをはじめようの第11回 (真と偽) を掲載しました (2018-07-09)
- 用語集、及び用語集参照機能を追加しました。 マウスポインターを載せることでブラウザデフォルトのツールチップが(多分)表示されるほか、JavaScriptによってクリック/タップでツールチップが表示されます。他の要素をクリックするとツールチップは消えます。 (2018-07-08)
- サイドバーのメニューが全ページの表示になりました。またサイドバーの表示順序を変更しました (2018-07-08)
- タグ機能がバージョン2になりました (2018-07-02)
- エラーページの表示を修正しました。 また、タグが正しく機能していないことは既知の問題で、バージョンアップが予定されています。 (2018-07-01)
- トップページにのみサイドバー上にメインメニューを表示するよう修正しました。 (2018-07-01)
- プログラミングをはじめようの第8回 (演算子と関数)と第9回 (オブジェクト), 第10回 (リファレンスとリファレント)を掲載しました (2018-07-01)
- 常時HTTPS化についてのお知らせを掲載しました (2018-07-01)
- パソコンの選び方 2018 を掲載しました (2018-07-01)
6月
- フォントの情報を更新しました。 プログラミング系の記事においては重要な更新となります。 (2018-06-22)
- FAX廃止のお知らせを掲載しました (2018-06-03)
4月
- 女子大生、パソコンを買う #11 を公開しました (2018-04-16)
- Mimir Yokohamaは横浜商工会議所を脱退しました。 (2018-04-16)
- 各料金、及びサービス内容の記述を変更しました。 (2018-04-06)
- Mimir Yokohamaの機材紹介, 女子大生、パソコンを買う #10, LINEよりもっといいアプリを考えてみませんか, インターネットへの接続、契約、機器, ハッカーという言葉の意味 を更新しました。 (2018-04-06)
2月
- HTMLとMarkdownを公開しました。Markdownは初心者の方にもお勧めの記事、HTMLはちょっと詳しくなりたい方向けです (2018-02-20)
- 帯域とギガとかを公開しました。初心者向けの説明記事です。 (2018-02-20)
- 女子大生、パソコンを買う #8から#9を公開しました。 (2018-02-20)
- タグ機能を追加しました。現時点ではタグづけされている記事は限定的です。 (2018-02-20)
- ACCS インデックスページのデザインを変更しました (2018-02-20)
- 文書情報を追加しました (2018-02-13)
- コード部分のフォントサイズの縮小をやめました (ユーザー設定で等幅フォントがやや小さくされている場合が多いため) (2018-02-13)
- 女子大生、パソコンを買う #5から#7を公開しました (2018-02-13)
- プログラミングをはじめようを「お役立ち記事」から「教材」へ移しました (2018-02-13)
- プログラミングをはじめようの第七回と基数と2進数の世界を公開しました (2018-02-10)
- フォント指定についての情報を追加しました (2018-02-10)
- プログラミングをはじめようの第五回と第六回を公開しました (2018-02-10)
- 新連載プログラミングをはじめようがスタートしました。第四回まで一挙公開です。 (2018-02-10)
- フォント指定のsans-serif部分にフリーの丸ゴシック体を追加しました (2018-02-10)
- ミーミルについてがACCS化されました (2018-02-10)
- 新連載女子大生、パソコンを買うがスタートしました。現在第三話まで公開しています。 (2018-02-09)
- プログラミング言語 比較鳥瞰図にCOBOLについての記述を追加しました。 (2018-02-09)
- シリーズ記事に「一覧に戻る」などのナビゲーションを追加しました。 (2018-02-09)
- シリーズ記事の表示順序を修正しました。 (2018-02-09)
- 今後の更新予定を公開しました。新連載告知となっています。 (2018-02-07)
- 本文フォントの字間調整をしました (2018-02-07)
- プログラミング言語 比較鳥瞰図を追加しました (2018-02-07)
- プログラミング基礎初級 「プログラミングの世界」 (Reveal.js slide)を追加しました (2018-02-07)
- エンジニアリングパワーサービスのページを追加しました (2018-02-03)
- Lightboxのバグを修正しました (2018-02-01)
1月
- 無料体験授業の事例紹介を掲載しました (2018-01-31)
- Lightbox機能を復活させました。一部を除き記事中の図・写真のクリック/タップで大きな画像が表示されます (2018-01-31)
- お役立ち記事としてパソコンとデスクと椅子、ディスプレイの関係とキーボードを考えるを追加しました (2018-01-29)
- フォントを調整しました (2018-01-28)
- 代表についてのページを追加しました (2018-01-26)
- 以前の新着情報の配信を開始しました (2018-01-26)
- 授業品質向上キャンペーンを開始しました。授業前聞き取り項目の改善を行っています。現在授業を受けられている生徒さんにも追加質問票のご回答をお願いする予定です。 (2018-01-26)
- プライバシーポリシーを追加しました (2018-01-26)
- 開発サービスのページを追加しました (2018-01-26)
- ヘルプを追加しました。また、Aki SIEに関するページを分離しました (2018-01-26)
- RFC標準メールアドレスでのお問い合わせを受け付けを開始しました (2018-01-24)
- 家庭教師サービスで使用している教材を一部公開しました (2018-01-22)
- ご家族向けサービスのご提案ページを再編集して公開しました (2018-01-17)
- 家庭教師サービスによくあるご質問の項目を追加しました (2018-01-16)
- 新着情報の配信を開始しました (2018-01-16)
- 検索ボックスを追加しました (2018-01-16)
- “子供が勉強用にコンピュータを欲しがっているけれど、結局ゲームしかしないのではないかと心配”を公開しました (2018-01-16)
- “USBの説明とType-Cとの付き合い方”を公開しました (2018-01-12)
- 2018年の営業を開始しました。本年もどうぞよろしくお願い致します。 (2018-01-02)